2012年1月22日日曜日

コダック経営破綻に…

コダックか経営破綻におちいった。

学生時代、手に入れた中古の一眼レフで、演奏会写真の撮影にのめり込んだ。会場は暗く、フィルム現像では増感処理など工夫しなければならなかった。もっぱらモノクロ写真です。
当時、モノクロ高感度フィルムといえばコダックのTRI-X、そして階調性の良いPLUS-Xなど、国産に比べても高価だった。
西新宿に店を出したばかりのヨドバシカメラで35ミリフィルムの100フィート缶(30.5m)を購入し、パトローネに小さく巻き取っては使ったものだった。

カラー写真の世界では、コダックはまさに独壇場だった。コダクロームやエクタクロームなどプロ用リバーサルフィルムが世界を席捲していた。

そのコダックは、一方では普及用インスタントカメラ用のフィルム規格を次々に提唱しては、規格に沿ったカメラとともに世に送り出してきた。
1960年代の「126カートリッジフィルム」、
1970年代の「110フィルム」、
1980年代の「ディスクカメラとフィルム」、
1990年代の「APS」など…これは日米共同規格
日本のフィルムメーカー、カメラメーカーは振り回され(あるいは需要を喚起され)後手後手を余儀なくされた。それでもインスタント指向の規格と真逆の高級感で対向していたことを思い出す。

『デジタルカメラを世界初で開発した…コダック』…と、今となっては皮肉な捉えられ方もするけれど、商品開発の流れを見ると、これ自体は驚くに当たらない。

世界標準を作ってきた企業、大きな影響力を持ってきた企業でも破綻する。

(追記)今日のNHK日曜美術館で紹介されていた『木村伊兵衛のパリ』の作品は1954年時点のパリをカラーフィルムで撮ったもの、それも開発途上の富士カラーフィルムで撮ったと言われている。今となっては、芸術作品であると同時に貴重な記録写真にも思える。ちなみにASA感度10 これで、「パリの夕暮風景」を手持ちで撮影している…驚異的。レンズは開放F値1.4(ニッコールレンズ)と言われているが…

2012年1月19日木曜日

取材といえばココ!

テレビを見てて、毎度おなじみの取材光景が多いのは、
テーマ別に取材先を特定しているからだ。
期待される発言ばかりがピックアップされているとしたら、
……面白い取材が出来るのかな?

酔いどれサラリーマンといえば新橋、
若いカップルといえば渋谷
オタクといえば秋葉原
高級住宅地といえば田園調布
町工場といえば大田区、
商店街といえば、戸越銀座、
お年寄りといえば巣鴨、
お役人といえば霞ヶ関
大阪といえば通天閣

そして、
風俗といえば…
ん! 五反田…

そんなことないです。
今五反田は明るいビジネスの町ですヨ!

2012年1月10日火曜日

スマートフォンを使い出して…

私事ですが、それまで通話とメール(入力が億劫で「『り』と押して了解!」)ぐらいで使用率も低かった携帯を、昨年末からスマートフォンに切り替えました。
それほど携帯利用も不得意だったくせにスマホに切り替えた訳は、
「今後、スマホがもっと普及するし、既にかなり普及している…」との焦りもありました。社員達はとっくにスマホなのです。

使い出してしばらくして、スマホは「閲覧」どころかPCの替わりでも無い…と思いはじめました。
スマホの立ち位置はもっと別のところに…

使い慣れればですが、
どこに居ても自分の目、耳、口を代行し、
さまざまな思考や連絡・聞き取り役も引き受けることができる万能性や可能性を感じるからでしょうか?
アプリやSNSの台頭も手伝って、今後の進化に目が離せません。

2012年1月4日水曜日

山手線に新駅が…

山手線の品川駅と田町駅の間に新駅着工のニュースが飛び込んできた。
西日暮里駅を新駅と認識している私はすでに旧人類だ。

五反田から田端に向かうとき、内回り・外回りとも14駅目だったのが、西日暮里駅の登場で外回りが優位になった。品川・田町間の新駅が出来ると、西日暮里はどちら回りで行けばよいのだろう……
水道橋までは内回り・お茶の水経由だったのが、今度の新駅登場で外回り優位となる。

…ん?新駅の名前はどうなるのだろう。まさか「北品川」って…それは京急の駅名だろう。

2012年1月1日日曜日

新年のご挨拶を申し上げます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんは身の回りの記録をどのように保存管理していますか?

あのときの写真・記録は…と探すとき、どこに記録したか…収納したか…。それどころか、記録をとっていないことの方が多いくらい!…ときどき自分のものぐさぶりに腹が立ってしまいます。
記録や資料は時系列で収納しよう… とか、gmailに全てを託して有効活用しよう…と、「超」整理術の野口悠紀雄先生はおっしゃるけど、それも継続力が無いとなかなか成り立たないし、そもそも几帳面さは欠かせないのだ!一年の計は元旦にあり…今年こそやるぞ…と、今年も思います。

正月に知人と交わす年賀状の「挨拶の流儀」は、おっくうな精神を吹き払い、有効な資料保存と更新確認の仕組を巧みに織り交ぜていると改めて思う。
しかも一通の挨拶状からいろいろなことに気づかせてくれる……文字情報だけでは無い…いろいろな事に……